引きこもり生活研究所は、数ヶ月後をめどに閉鎖し、引きこもり生活普及委員会へ統合します。 元々、ウェブサイトとブログサイトが別々だった頃の名残として、有効期限が残っているブログ用ドメインの活用策として運用していましたが…
出張から帰ってきた時の感想wやっぱり部屋の空気が一番だと感じた俺は、引きこもり生活を営むために生まれたんだなと痛感しました。一日でも早くフルタイム引きこもり生活を実現するためにやるべき事はどんどんやっていきたいよね。 …
ひき子さんがCOVID-19に感染したと聞いてオミクロン株の感染力におののいてしまうと共に、自分自身益々引きこもりを極めていかなければならないと思うようになりました。 そして、自分達がすすめる新しい引きこもりの価値観…
良かったか否かといえば、勿論良かったです。貯蓄のペースを掴むことが出来たし、自分の部屋を綺麗にすることが出来るようになったし、生活リズムの構築が出来るようになるといった、「自律した生活」が出来るようになったことが、引き…
「出来るわけねぇだろ!」と思われるかも知れませんが、何のことは無い。自宅がビジホだったり、ウイークリー・マンスリーマンションなど短期借りの部屋になっただけの話なのです。確かに洗濯機や調理機器がショボいし、ビジホならそれ…
COVID-19パンデミックはまだまだ続くこの御時世、引きこもり生活の重要性は益々高まっています。 あれは、リーマンショック。2008年。いや、2007年のサブプライムローンショックから引きこもり生活の必要性と重要性…
COVID-19に新株が現れて、パンデミック対策を緩めることが出来なくなりました。もう、世界は引きこもり生活を求めていると、捉えなければなりません。 昨日と今日も寒かったですが、31日と元旦も寒くなるとか。サイト管理人…
引きこもり生活を充実させるには、白物家電の導入が重要であることは、このサイトやあのサイトでも何度か説明しています。筆者の場合はどうやっていたのか。そして、今後の目標は。記してみましょう。 冷蔵庫 断然、大きな(概ね4…